2025/10/17 08:54 NEW!!
売り先行か、米株安が逆風 
◆17日の香港マーケットは、米株安を嫌気し売り先行か。(亜州リサーチ編集部)
外部環境はネガティブ。米株安が逆風となる。16日の米株市場は、銀行業界の健全性に対する疑念が浮上し、主要指標のNYダウが前日比0.7%安と続落し、ハイテク株比率の大きいナスダック指数は0.5%安と反落した。ダウ平均の構成銘柄ではないが、融資先に関する不正行為で訴訟を起こした地銀2行の株価が急落(ザイオンズが13.1%安、ウエスタン・アライアンスが10.8%安)。信用リスクの高まりが懸念され、S&P地銀株指数に連動する上場投資信託(ETF)は6.2%安と急落した。大手金融株にも売りが波及している。米政府機関の一部閉鎖が長期化していることや、米中対立の激化懸念も重し。米株市場の不安心理を表すVIX(20を超えると不安心理が高まった状態とされる通称「恐怖指数」)は25.31となり、前日比で22.6%上昇。今年4月上旬以来の高い水準を付けた。
中国銘柄もさえない。中国企業のADR(米国預託証券)で構成されるナスダック・ゴールデン・ドラゴン中国指数(HXC)が0.9%安と反落している。主要な香港との重複上場銘柄では、金山雲(キングソフト・クラウド:KC/NASDAQ、3896/HK)が2.0%安、名創優品集団HD(MNSO/NY、9896/HK)が1.8%安、万国数拠HD(GDS/NASDAQ、9698/HK)が1.7%安と下げが目立った。
一方、内部的には中国指標が気がかり。週明け20日に7〜9月期のGDP、9月の小売売上高などが発表される予定。また、実質的な政策金利となる9月の最優遇貸出金利「ローンプライムレート(LPR)」も20日に公表される。注目のGDP成長率は、前四半期を下回る見通しだ。15日公表された9月の金融統計では、人民元建て新規融資額が前月から拡大したが、市場予想にはとどかず、マネーサプライ(通貨供給量)M2の伸びも予想を下回った。ほか、9月の物価統計では、消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)の下落が続いている。
こうした中、本日の香港・本土マーケットは売り先行か。米株安が嫌気されるほか、米中対立の激化懸念も重しとなる。また、中国指標の発表を前に、様子見ムードも漂いそうだ。前日の上海・深セン市場の売買代金は合計で1兆9311億人民元にとどまり、約1カ月ぶりに2兆人民元を下回っている。ただ、中国の政策に対する期待感は根強く、下値を叩くような売りもみられないだろう。中国共産党は来週20〜23日に第20期中央委員会第4回全体会議(4中全会)を開き、来年から始まる第15次5カ年計画(2026〜30年)について議論する。
内容についてのお問い合わせは<info@ashuir.com>まで。
外部環境はネガティブ。米株安が逆風となる。16日の米株市場は、銀行業界の健全性に対する疑念が浮上し、主要指標のNYダウが前日比0.7%安と続落し、ハイテク株比率の大きいナスダック指数は0.5%安と反落した。ダウ平均の構成銘柄ではないが、融資先に関する不正行為で訴訟を起こした地銀2行の株価が急落(ザイオンズが13.1%安、ウエスタン・アライアンスが10.8%安)。信用リスクの高まりが懸念され、S&P地銀株指数に連動する上場投資信託(ETF)は6.2%安と急落した。大手金融株にも売りが波及している。米政府機関の一部閉鎖が長期化していることや、米中対立の激化懸念も重し。米株市場の不安心理を表すVIX(20を超えると不安心理が高まった状態とされる通称「恐怖指数」)は25.31となり、前日比で22.6%上昇。今年4月上旬以来の高い水準を付けた。
中国銘柄もさえない。中国企業のADR(米国預託証券)で構成されるナスダック・ゴールデン・ドラゴン中国指数(HXC)が0.9%安と反落している。主要な香港との重複上場銘柄では、金山雲(キングソフト・クラウド:KC/NASDAQ、3896/HK)が2.0%安、名創優品集団HD(MNSO/NY、9896/HK)が1.8%安、万国数拠HD(GDS/NASDAQ、9698/HK)が1.7%安と下げが目立った。
一方、内部的には中国指標が気がかり。週明け20日に7〜9月期のGDP、9月の小売売上高などが発表される予定。また、実質的な政策金利となる9月の最優遇貸出金利「ローンプライムレート(LPR)」も20日に公表される。注目のGDP成長率は、前四半期を下回る見通しだ。15日公表された9月の金融統計では、人民元建て新規融資額が前月から拡大したが、市場予想にはとどかず、マネーサプライ(通貨供給量)M2の伸びも予想を下回った。ほか、9月の物価統計では、消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)の下落が続いている。
こうした中、本日の香港・本土マーケットは売り先行か。米株安が嫌気されるほか、米中対立の激化懸念も重しとなる。また、中国指標の発表を前に、様子見ムードも漂いそうだ。前日の上海・深セン市場の売買代金は合計で1兆9311億人民元にとどまり、約1カ月ぶりに2兆人民元を下回っている。ただ、中国の政策に対する期待感は根強く、下値を叩くような売りもみられないだろう。中国共産党は来週20〜23日に第20期中央委員会第4回全体会議(4中全会)を開き、来年から始まる第15次5カ年計画(2026〜30年)について議論する。
内容についてのお問い合わせは<info@ashuir.com>まで。